Bob’s Red Mill(ボブズレッドミル)が届いた

密林でポチってから2日ほどで、Bob’s Red Mill のオートミールが到着。初めてのオートミールに期待と不安で胸がドキドキ・・・あるユーチューバーさんはオートミールのことを「鳥の餌」と言っていつも食べている動画を紹介しているが、はたして・・・
成分などの詳細はこちら
↓
いざオープン!ジャン!!

ん?なんだこれは・・・確かに鳥の餌という表現はあながち間違いではないような気もするが、思ったよりは良い香り。コーンフレークに近い香りかも???
早速1粒食べてみると、とても香ばしくてなかなかいい感じ。
これはナッツ系に近いフレーバーかも・・・これはビールのおつまみに丁度良いかも・・・と、ぴったりの表現を探してみる。
オートミール+お茶漬けの素
さて、初めてのオートミール。嫌いになりたく無いので初めての食べ方にはとても迷いましたが、レシピ紹介されている方のブログやYou Tubeの中で評判が良さそうだったのがお茶漬けの素。
ご飯・味噌汁・納豆を1日1回は食べないと調子が出ない純日本人の筆者にとっては、日本の味で食べられるなんて絶対美味しいに決まってます。早速台所の引き出しを開けてお茶漬けの素を探してみる・・・が、無い!そりゃそうだ。お茶漬けを食べた記憶が20年くらい無いもん。
仕方がないので近所のコンビニへ。さすが安定の永谷園。どこに行っても売ってるなんてすごいブランドですよね。
それではオートミール大さじ5杯に永谷園のお茶漬けの素、そして沸騰したお湯かけてみましょう。おぉっなんと!見た目はいろんなオートミールを見た中でも良い方ではないですか!以外に美味しそう。で、食べ方のレシピにはしばらく放置して“ふやかす”って書いてあるけど、なんか“ふやかす”って表現が自分的にはNG…今の所ね。
でも諸先輩方の意見を無下にするわけにもいかないので、3分程度待ってみる。
オートミールのレビューにもあったけど、国産のようにはドロっとならない様子。ちょっと安心しながらいざ実食。…うん、ダメだよ。全然ダメ。。。
オートミールの風味とダシが喧嘩しちゃってるのと、オートミールの粉々しさがお湯に溶け出してどうにもこうにも食が進まない。。。
気を取り直して「お米の場合と比べるからいけないんだ。」と自分に言い聞かせて、パクリ。
うん、こんな感じの食べ物と思えば食べられる。でも毎日はキツいかなぁ…
まずは1食目初のオートミールはこんな感じでしたが、まだレシピは沢山あるので引き続き試してみることにします。では。
オートミール+ココア
オートミール2回目。レシピの中で密かに「美味しそうだなぁ」と思っていたのがココアの組み合わせ。子供の頃に好きだったチョコ味のコーンフレークみたくなったら食べれちゃうんじゃ無いかと思い早速チャレンジ。ちなみに子供の頃から牛乳が苦手な筆者ですが、チョコ味が染み出してココアみたくなれば美味しく飲めるから不思議です。
ココアの素がミルク入りだったので、とりあえずお湯とココアの素を入れて、最後に牛乳を少し足してみました。そして待つこと3分。
ココアの中にオートミールの穀物的な香りが混ざりなかなかいい香り♪
個人的には美味しい!というか嫌いじゃ無い。。。
なんだろう…美味しいはずなのにあまり食が進まない…ヤバイ…嫌いになりそうな予感…
オートミール+ガーリックオニオンスープ
たまに作りたくなるガーリック入りのオニオンスープ。ガーリック1カケラと玉ねぎ半分に鷹の爪を少々、弱火で茶色くなるまで炒めたら、お湯適量とコンソメスープの素1コを入れてグツグツ煮込んで完成。っとそこで閃きました。「ここにオートミール入れて煮込みながらふやかせば美味いんじゃね♪」
オートミールを大さじ3杯入れてみて3分ほどグツグツ…で、いつもは入れないけどなんとなく卵も投入。(たぶんオートミール感を少しでも軽減したかったのか…)
うん、バッチリ!これが美味しかった。味はそのとおりピリ辛のガーリックオニオンスープなんだけど、食べ応えのあるスープって感じになりました。食べるスープかな?
美味しすぎて写真を撮るのを忘れるほどでしたが、オイリーなスープと混ぜてそもそものダイエット効果はどうなのか?
まぁそこまでは高カロリーではないと思うので良しとしよう!スープの具材にオートミール是非お試しあれ。
オートミール+無脂肪ヨーグルト+???
一時期グラノーラ系にはまっていた時にいつもやっていた食べ方がこれ。シリアルに無脂肪のヨーグルトをかけて食べるのが本当に美味しくて毎朝食べていました。しかし、グラノーラは色々な具材が含まれていて美味しいかわりに、意外と糖質や脂質が高く高カロリーだってことを良く目にするようになり、最近では遠ざかっていました。
オートミールの美味しい食べ方を考えていた時に、ふと思い出したのが無脂肪ヨーグルトの存在。「美味しく無いわけないでしょ!」ってことで仕事帰りに買ってきて、翌日早速やってみました。で、ここで肝心なのがホットケーキ用のMORINAGAのケーキシロップです。
オートミールに無脂肪ヨーグルトとくれば…もう自然に次の答えは「メイプルシロップ」…ですよね…?でもメイプルシロップは高価だし…毎日帰宅が遅い筆者なので、売ってるお店が開いておりません。そこでコンビニでも売っているMORINAGAのケーキシロップの出番なんです。ハチミツもヨーグルトとの相性抜群なのですが、価格も安く味も最高なケーキシロップはヨーグルトには必須のアイテム。MORINAGAと明治がコラボして、「ケーキシロップとヨーグルト混ぜちゃいました」なんてネーミングで商品開発してくれれば即買い決定ですよ。
とにかく朝は忙しいので、オートミール→無脂肪ヨーグルト→ケーキシロップを一気に投入します。あぁなんて美しい…この見た目で美味しく無いわけないじゃないですか。そしてウニャウニャと混ぜていきます。
うぇぇ…見た目わるぅっ…なんか最悪な見た目になってしまいました。ちょっとこのビジュアルは食欲湧きませんね…でも香りはとってもいいんです。早速パクリ。。。美味しい〜とっても美味しい〜♪もうこれまでのレシピとは比較にならないくらいベストマッチです。この後毎日と言って良いほどこの組み合わせで食べていますし、たまにケーキシロップの代わりにハチミツやジャムなどで食べたりしていますが、どれもいい感じです。
後日見た目の改善をしました。まずオートミールにヨーグルトをなじませてから、最後にシロップをお好み焼きソースのようにシャシャッとかけると、スタバのメニューみたくなってGOODでした!
オートミール+パスタ
ある日また閃きました。「パスタの代わりをオートミールにすればいいんじゃね。」そう、パスタを作る要領でソースを作り、パスタを茹でる代わりにオートミールをふやかして、最後にソースと絡めて完成。パチパチパチ…
で、できたのがこれ。「なんだパスタじゃん。」そう、そうなんです。閃いたのがパスタを作った後だったので今回は間に合いませんでした。
でも、パスタを少なめにお皿に盛ってオートミールを混ぜて味がマッチするか試してみました。それがこんな感じ。
はい!パスタにオートミールを混ぜて食べています。こうなるともうダイエットなんて関係なくなってしまっていますが、味はGOODでした。前述のガーリックオニオンスープのように、洋食の味付けとの組み合わせが今のところ自分には合っているようです。
このシリーズを少し追求してみたいと思います。
まとめ 2020.7現在
オートミール初心者がBob’s Red Mill でオートミールデビューしてみました。人それぞれ好みがあると思いますが、味でいうと今のところ自分の中では「オートミール+ガーリックオニオンスープ」か「オートミール+無脂肪ヨーグルト+???」が好みです。朝バタバタしているので結局は後者がほとんどになっています。次はどのオートミールの銘柄を買うか迷っています。おすすめがありましたら是非教えてください。以上、現場より報告でした。

迷いに迷ったオートーミール選びですが、結果的にBob’s Red Mill のオートミールにして良かったというのが正直なところです。適度な歯触りがオートミール=ぐちゃぐちゃというイメージを払拭してくれました。是非おためしあれ!
コメント